合気道は、開祖植芝盛平翁(1883~1969)が日本伝統の武術の奥義を究め、さらに厳しい精神的修行を経て創始した現代武道です。合気道は相手といたずらに力で争いません。入身と転換の体捌きと呼吸法から生まれる技によって、お互いに切磋琢磨し合って稽古を積み重ね、心身の錬成を図るのを目的としています。また、合気道は他人と優劣を競うことをしないため、試合や競技を行ないません。稽古を積み重ねていく中でお互いを尊重し、和合の心を学ぶことが出来る武道と言えるでしょう。
合気道は、お互いの習熟度にあわせて技を繰り返し稽古し、心身の練成を図ることを目的としていますので、老若男女幅広い年齢層の方に稽古していただけます。また、合気道の道場には年令、性別、職業、国籍を問わず多くの人々が集まり、共に稽古で汗を流すことで、人間理解を深めるためには最適の場と言えましょう。
世界に広がる合気道は、世界的広がりを見せています。合気道の海外普及は1950 年代から始まり、現在(2017)、130ヶ所以上の国と地域に組織・団体があります。この海外普及の結果、(公財)合気会の登録団体によって組織された国際合気道連盟(IAF)が1976年に結成され、国際大会と総会が四年ごとに開催されています。また国際合気道連盟は、1984年に世界的スポーツ組織であるスポーツアコード(旧GAISF)の会員となりました。近年、海外普及の活動において(公財)合気会・合気道本部道場の活動や指導者派遣と共に、各国の合気道組織・団体による積極的な活動、国際交流基金による指導者派遣、国際協力機構(JICA)の青年海外協力隊、シニア海外ボランティアによる指導者派遣なども活発になっております。
昭和39年 | 都立葛飾商業高等学校で清野裕三氏(初代会長)が合気道部を発足 |
---|---|
昭和42年 | 同校の卒業生により「葛飾区合気道会」(現葛飾合気会)を設立、葛飾公会堂で稽古を始める |
昭和43年 | 葛飾区合気道連盟設立 |
昭和45年 | 葛飾区体育協会に当連盟が加盟 |
昭和47年 | 第1回葛飾区合気道連盟演武大会を開催 |
昭和56年 | 水元支部道場(現土井道場)が当連盟に加盟 |
昭和57年 | 伊東道場が当連盟に加盟 |
昭和59年 | 東京都合気道連盟が設立され、当連盟も加盟 |
平成12年 | 伊東道場の解散に伴い伊東道場会員有志により新小岩合気会が発足、当連盟に加盟 |
平成21年 | 合気道水元支部道場(現土井道場)が東京都体育協会より「優良団体」として表彰される |
平成22年 | 当連盟が、東京都体育協会より「優良団体」として表彰される |
平成30年 | 葛飾合気会が東京都体育協会より「優良団体」として表彰される |
平成30年 | 創立50周年 |
令和6年 | 当連盟が、葛飾区長より「葛飾協働まちづくり表彰」される |